
・コインチェック口座を開設したものの、間違えてお金なくなるのが嫌だ
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
※アプリ版、ブラウザ(PC)版 両方解説しています。
この記事通りに進めることで全くの初心者でも安心して仮想通貨を購入できます。
STEP1:暗号資産取引所の口座を開設する
STEP2:日本円を入金する
STEP3:イーサリアム(ETH)を購入する
全くの初心者でも理解できるよう難しい単語を使わずに解説していますので、ぜひ参考にしてください。
すでにコインチェック口座を開設している方はコチラから始めてください。
STEP1:暗号資産取引所の口座を開設する
「暗号資産取引所の口座開設」
漢字がいっぱいで嫌ですよね(笑)
でも仮想通貨を購入するには暗号資産取引所(コインチェック)の口座を開設する必要があります。
株式を購入する際に証券口座が必要なように、仮想通貨を購入するためには暗号資産取引所の口座を開設しなければいけません。
まだ暗号資産取引所の口座を開設していない方は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。


初心者目線でかなり細かく書いているので誰でも簡単に口座開設できます。
◆メールアドレス
◆SMS認証用の携帯番号
◆本人確認書類いずれか1点
・運転免許証
・パスポート
・特別永住者証明書
・運転経歴証明書
・住民基本台帳カード
・個人番号カード
STEP2:日本円を入金する
イーサリアム(ETH)を購入するための日本円を暗号資産取引所(コインチェック)の口座に入金していきます。
銀行口座の開設
銀行口座も賢く選択することで何度でも無料で送金が可能になります。
コインチェックと提携している銀行は下記2行です。
ポイント
コインチェックへの送金であればどちらも何度でも無料で入金できますが、他行への振込手数料は「GMOあおぞらネット銀行」の方が2円だけ安くなります。
GMOあおぞらネット銀行 | 住信SBIネット銀行 | |
ATMへの入金 | 無料 | |
ATM引き出し | 月2~20回まで無料 以降110円/回 |
|
同行への振込 | 無料 | |
他行への振込 | 月1~20件まで無料 | |
以降75円/回 | 以降77円/回 | |
払戻し手数料 | 880円/件 |
上記2行とも口座を持ってない場合はこの機会にどちらか一方の口座開設をおススメします。
もちろん口座開設手数料や月額費用は一切かからないので安心してください。
「手数料は多少かかってもいい」という方は現在持っている銀行口座から送金してください。
コインチェックへの入金に手数料はかかりますが、今だけ口座開設のみで1000円もらえる「みんなの銀行」もおススメです。
気になる方は⇩記事からチェックしてください。


※紹介コードがないと1000円貰えないので注意!
周りに紹介コードを持っている方いない場合は紹介コードを入力:wPIIxbgo をご利用ください。
入金方法(スマホアプリ版)
ここからは実際のスマホアプリでの入金方法を解説していきます。
(左)①ウォレット > ②入出金 をタップ
(右)「入金」をタップ
(左)①希望の振込先銀行口座を選択
(右)表示された銀行口座に振り込む
※振り込む際、振込人名義を必ず変更しておく
②の部分をタップすることで振込人名義をコピーできます。
指定された銀行口座に振り込むと5分ほどでコインチェックの残高に反映されます。
以上がアプリ版の入金方法になります。
入金方法(PCブラウザ版)
こちらではブラウザ版での入金方法を解説していきます。
コインチェックにログインする
①ウォレット > ②日本円の入金 > ③希望の振込先銀行を選択
表示された銀行口座に振り込めば完了です!
※振り込む際、振込人名義を必ず変更しておいて下さい。
指定された銀行口座に振り込むと5分ほどでコインチェックの残高に反映されます。
以上がブラウザ版の入金方法になります。
STEP3:イーサリアム(ETH)を購入する
ここまで来ればあと1歩です!
頑張りましょう!^^
イーサリアム(ETH)購入(スマホアプリ版)
①販売所 > ②ETH > ③購入
④購入する金額を入力(日本円で入力する)
⑤「日本円でETHを購入」を押す
イーサリアム(ETH)購入(PCブラウザ版)
①販売所(購入)> ②ETH > ③希望のETHの数量を入力 > ④購入する
以上でETHの購入完了です!
お疲れ様でした!
イーサリアム(ETH)の購入や送金にかかる手数料は?
イーサリアム(ETH)に限らず仮想通貨の購入や送金には手数料がかかります。
仮想通貨を購入する際の「取引手数料」、日本円を入出金する際の「入出金手数料」、仮想通貨を他の口座に送る際の「送金手数料」があります。
取引手数料
今回は「販売所」で売買したため取引手数料はかかりません。
「取引所」で売買する際は仮想通貨によって一定割合の手数料がかかります。
「取引所」を利用する場合はコインチェック公式HPを参考にしてください。
入出金手数料
日本円の入金手数料は銀行振込みの場合、無料になります。
ただし振込手数料は負担になるので「GMOあおぞらネット銀行」もしくは「住信SBIネット銀行」から振込みしましょう。
上記2行であれば同行振込みなので振込手数料が無料になります。
日本円を出金するときの出金手数料は、1回につき407円となります。
イーサリアム(ETH)の送金手数料
送金する仮想通貨の種類によって手数料は変わりますが、
イーサリアム(ETH)は1回あたり0.005ETHの負担となります。
1ETH=250,000円換算だと1回あたり1250円なのでちょっと高いですね^^;
0.01ETHのNFTを購入するなら何円分必要?



結論はっきりとした数字は出せません。
理由はガス代と言ってNFT購入時にかかる手数料がかかるからです。
このガス代はタイミングによって変わるためはっきりとした金額が出せません。
NFT価格:0.01ETH
仮想通貨の送金手数料:0.005ETH
ガス代:9/5時点では0.002ETH
計算上0.02ETHあれば足りますが、仮に不足するとさらに手数料がかかるので余裕を見て0.03ETHあれば購入できるかと思います。
追記:9/7に確認したらガス代が0.015ETH(約3500円)になっていました。
NFTの購入を急がないのであればガス代が安いときに購入するのをおすすめします。
イーサリアム(ETH)購入に関するよくある質問
イーサリアムはいくらから購入できますか?
コインチェックではイーサリアムを500円から購入できます。
取引所と販売所の違いは何ですか?
取引所はユーザー同士で売買するところです。
仲介がいないため取引が複雑になる分、安く購入できます。
販売所は暗号資産取引所(コインチェック)と売買するところです。
割高になる分、確実に即時取引ができます。
コインチェックに取引所はありますか?
あります。
が、かなり分かりにくい上にイーサリアム(ETH)は取引できません。
詳しくは⇩の記事を参考にしてください。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
STEP1:暗号資産取引所の口座を開設する
STEP2:日本円を入金する
STEP3:イーサリアム(ETH)を購入する
初めては確認しながらになるのでどうしても時間がかかりますが、慣れればそんな難しいことではありません。
これを機にWeb3.0の世界を一緒に盛り上げていきましょう!