
・コインチェックの取引所ってどこにあるの?
・アプリだから取引所がないの?
・そもそもコインチェックに取引所はあるの?
暗号資産の知識が付いてきたあなたは、上記のように悩んだことがあるかと思います。
わたしも取引所・販売所の区別がつくようになり、コインチェックで取引所を探しているときに同じことを思いました。
結論から言うと、コインチェックにも取引所はあります。
ただ、かなり分かりにくいので普通には見つけれないです。
今回はコインチェックの「取引所」の行き方・表示方法について
PC版、アプリ版それぞれ解説していきますのでご覧ください。
ポイント
現在取引所で売買できる仮想通貨は下記4種類のみとなります。
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアムクラシック(ETC) ※イーサリアム(ETH)とは別物です
・モナコイン(MONA)
・パレットトークン(PLT)
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”” list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
そもそも取引所と販売所の違いは?
この部分について、既に理解している方は飛ばしてもらって問題ありません。
【販売所】
暗号資産取引所(今回だとコインチェック)と仮想通貨を売買する所。
難しい注文は不要で簡単に・即座に売買できる分、手数料が上乗せされています。
【取引所】
暗号資産取引所(今回だとコインチェック)が仲介役となってユーザー同士で売買する所。
板を見たり、指値・成行など少し複雑な注文になります。
その分、手数料は仲介料として少し上乗せされるだけなので販売所より安くなります。
上記理由により仮想通貨を購入する際は基本的に「販売所」ではなく手数料の安い「取引所」で購入することを推奨しています。
販売所での購入レートは取引所の価格に比べておおよそ2~6%ほど高くなっています。
(ビットコインで見ると 1BTCあたり90,000円ほど高くなります。)
現在コインチェックの取引所で売買できる仮想通貨は下記4種類になります。
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアムクラシック(ETC) ※イーサリアム(ETH)とは別物です
・モナコイン(MONA)
・パレットトークン(PLT)
そのため、「NFTを購入するためにコインチェックでETHを購入したい!」という方は、少し割高にはなりますが「販売所」から購入することになります。
【PC版】解決方法
ここではパソコン(ブラウザ)版でのコインチェックの「取引所」の表示方法を解説します。
▼ログインページ最下部にある「ビットコイン取引所」をクリック
▼「現物取引 BTC▽」にカーソルを併せて取引したい通貨を選択
あとは他の暗号資産取引所と同様にレートや注文量を指定して取引すれば完了です!
【アプリ版】解決方法
ここではスマホ(アプリ)版でのコインチェックの「取引所」の表示方法を解説します。
①アカウント > ②FAQ/お問い合わせ
> ③ページ下部の「ビットコイン取引所」をタップ
▼「現物取引 BTC▽」にカーソルを併せて取引したい通貨を選択
あとは他の暗号資産取引所と同様にレートや注文量を指定して取引すれば完了です!
なんでこんな分かりにくいの?
コインチェックは専門知識がなくても売買できるよう初心者向けに設計されています。
「取引所」は注文板や指値・成行など、FXや株のような知識が必要になるのに対し、
「販売所」は空港にある両替のような、分かりやすい金額で安心して売買できます。
コインチェックは初心者が迷わず売買できるよう配慮していると考えています。
イーサリアム(ETH)を取引所で購入できないのはデメリットですが、それ以外に関しては特に不満もなく使いやすい設計になっています。
▼今なら銀行口座の開設のみでお金がもらえるキャンペーンやってます!



